top of page

Premiere Pro 基本の使い方

  • 執筆者の写真: asobistudios1209
    asobistudios1209
  • 7月20日
  • 読了時間: 7分

更新日:7月29日

Adobe Premiere Pro初心者によくある悩みですが、


基本の使い方さえ知っておけばスキル0からでもすぐに編集できるようになります。


この記事では、実際の編集手順をもとに「Premiere Proの基本の使い方」を解説していきます。


動画編集者として仕事をする際に必要な編集手順なので、ぜひ参考にしてみてください。


ree


初心者でも安心!イメージで掴むPremiere Proの使い方


「Premiere Proの使い方」のイメージはこんな感じ。


ree

フワッとですが、Premiere Proの使い方をイメージしていただけたかと思います。


1つ1つステップを踏んでいけば、難しい作業は1つもありません。





初心者でも安心!イメージで掴むPremiere Proの使い方


「本当にスキル0からでも大丈夫なの?」とまだ心配な方のために、


初心者でもすぐに使える3つの理由も解説しておきます。



  • 全機能を使う必要はない→ 基本の編集スキル5つさえ身につければOK。


初心者であれば、Premiere Proの全機能を使いこなす必要はありません


まずは、後述する「基本の編集スキル5選」だけ身に付ければOKです。


難しい編集については、直面した際にその都度、調べて対応していきましょう!




  • 解決策が見つけやすい→ 多くの使用者がおり、検索や公式ガイドなどで情報が豊富。


Premiere Proは使っている人も多いため、困った時にも解決策が見つかりやすいです。




  • 7日間の無料体験あり→ まずは無料で試し、気に入れば

    月額プラン(月額 ¥3,280~、クリエイティブ全アプリ月額 ¥7,780~)も可能。


Premiere Proでは、7日間の無料体験が利用できます。


「購入前に、まずはお試しで触ってみたい!」という方は


「7日間無料体験」を利用してみるのもオススメ。





編集の流れはたったの5つ!プレミアプロの基本操作

 

Premiere Proのソフトを目の前にしても恐れ入ることはありません!


編集の流れで必要なPremiere Proの基本操作は、以下の5つです。




Premiere Proの基本操作

  1. プロジェクトを作成する

  2. ワークスペースを理解する

  3. 素材を読み込む

  4. 動画を編集する

  5. 動画を書き出す

1つずつ、解説していきます。



STEP1:プロジェクトを作成する


Premiere Proを立ち上げると、下のような画面が開きます。


ree

左上の「新規プロジェクト」のボタンをクリックします。


ree

プロジェクトの「名前」、保存する「場所」を決めて「OK」をクリックします。


ree

これで新規プロジェクトを作成することができます。






STEP2:ワークスペースを理解する


新規プロジェクトを作成すると、下のようなワークスペースが開きます。


ree

ワークスペースとは、編集作業するためのテーブルのようなもの。


ワークスペースを構成している小さなわくのことを「パネル」といいます。


それぞれのパネルの機能は、以下の通りです。


ree

使いやすいようにパネルの位置を変えたり、追加・削除することも可能です。






STEP3:素材を読み込む


ソフト内に素材を読み込んでいきます。


素材のファイルを掴んでドラッグ&ドロップでインポートしましょう。


ree

読み込んだ素材はドラッグ&ドロップでタイムラインに配置します。


ree

すると、シーケンスデータも作成されます。


ree

いくつかの編集用語が出てきたので、次の「STEP4:動画を編集する」の項目で合わせて解説します。








STEP4:動画を編集する


ここまで準備ができたら、実際に編集作業をはじめます。


編集する際に知っておくべき機能や用語を下にまとめました。


ree

また、Premiere Proのタイムラインは「レイヤー」と呼ばれる層で構成されています。


ree

上のレイヤーになればなるほど、動画では1番表に表示されます。


素材が隠れてしまうことのないよう、レイヤーの順序にも気をつけて配置しましょう。







STEP5:動画を書き出す


編集し終えたら、最後に動画を書き出します。


「⌘+M(Ctrl+M)」で書き出し設定のウィンドウを開き、


「ファイル名」、保存する「場所」「プリセット」「形式」を指定して「書き出し」をクリックします。


ree

YouTube用の動画を書き出す場合は、


  • 形式:H.264

  • プリセット:ソースの一致:高速ビットレート / 高品質1080p HD


で指定しておけばOK。


クライアントから指定がある場合には、そちらを優先しましょう。


これで、書き出し作業が終わると、指定した保存先に動画が出力されます。







  初心者が覚えるべき基本の編集スキル5選


Premiere Proの基本操作がわかったところで、


初心者が覚えるべき基本の編集スキルを5つご紹介します。


初心者はまずこの5つのスキルを習得すればOKです。


全て基本のスキルになりますので、1つずつしっかり身に付けましょう!





①カット


編集作業で1番最初にやるのが「カット」です。


素材をタイムラインに並べたら、不要な部分をカットしていきましょう。



STEP1 削除部分の先頭で編集点を追加


再生ヘッドを削除したい部分の先頭に移動させ、レーザーツールで編集点を追加します。


ree


STEP2 削除部分の最後で編集点を追加


再生ヘッドを削除したい部分の最後に移動させ、レーザーツールで編集点を追加します。


ree


STEP3 クリップ削除


選択ツールに切り替え、


削除したい部分を選択し「⌥+Delete(Ctrl+Delete)」でクリップを削除します。


ree


STEP3 繰り返し


あとは、①〜③の繰り返しです。




上記はカットの基本ですが、


動画編集者として仕事でPremiere Proを使っていくのであればショートカットの使用は必須です。


はじめからショートカットキーでの編集に慣れておくと編集速度が上がってオススメです。







②テロップ入力


カットして動画全体の尺(長さ)が決まったら、テロップを入力しましょう。



STEP1 新規テキストの作成


テキストツールに切り替え、テロップを入れたい部分に再生ヘッドを移動させます。


ree


STEP2 テキストを入力


プログラムパネル上で1クリックするとカーソルが現れるので、テキストを入力します。


ree


STEP3 テキストの調整


キーボードで「ESC」を押した後、選択ツールに切り替え、


エッセンシャルグラフィクスパネルでテキストの調整をします。



STEP4 繰り返し


あとは、①〜③の繰り返しです。


テロップ入力は、編集の中でも1番時間のかかる作業です。


ショートカットキーを使ったテロップ入力を使って編集速度を上げていきましょう。






③音量調整


動画、BGM、SE(効果音)の音量調整も忘れずにおこないましょう。


1番簡単な音量調整の方法は、「オーディオトラックミキサー」です。


ree

下記の数値を目安にしながら、音量を調整してみてください。



音量の目安

  • 音声(トーク)::-5dB~-10dBらい

  • BGM:-15dB~-35dBくらい

  • SE:-2dB〜-18dBくらい



BGMや効果音は、素材によって元々の音量が異なります。


音量調整の際には、数値だけでなく自分の耳で確認して音量を調整しましょう。


視覚的に音量を確認したい場合は、「オーディオメーター」を使うのもオススメです。



ree

オーディオメーカーは、赤色に振り切っているとうるさすぎのサイン


これらを目安にしながら、心地の良い音量に調整しましょう◎






④画像挿入


動画素材と同様に、画像の挿入も可能です。


イメージ写真やイラストを挿入すれば、動画の内容をよりわかりやすく伝える手助けになります。





STEP1 画像をタイムラインに挿入


動画素材と同様に、読み込んだ画像素材をドラッグ&ドロップでタイムラインに配置します。


ree

画像がきちんと表示されているか、配置するレイヤーの位置も確認しましょう。





STEP2 エフェクトコントロールで調整


画像クリップを選択した状態で、エフェクトコントロールで数値を調整します。


ree


マウスで画像を動かしたい場合は、


ree

  1. エフェクトコントロールパネルの「モーション」部分をクリック

  2. プログラムパネル上の青枠で囲われた画像を掴んで移動させる


で、モニター上で直接、移動させることができます。





④色味の調整


見やすい動画にするために、書き出し前に色味の調整もしましょう。


今回は動画全体の色味を調整する場合で解説します。




STEP1 調整レイヤーの挿入


プロジェクトパネル内の「新規項目」から調整レイヤーを作成します。


ree

作成した調整レイヤーをドラッグ&ドロップでタイムラインに挿入し、


動画全体の長さまでクリップを伸ばします。


ree


STEP2 Limetriカラーの適用


挿入した調整レイヤーを選択し、Lumetriカラーパネルで項目を設定します。


ree

メニューバーの「ウィンドウ」→「Lumetriカラー」で表示させられます。


STEP3 基本補正を設定


Lumetriカラーパネル内の「基本補正」で色味の調整をします。


ree

Lumetriカラーで調整すべき項目

  • ホワイトバランス

  • トーン(露光量、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベル)

  • 彩度

調整するとどんな色味になるのかも確認した上で、色味調整をしましょう!

 
 
 

コメント


bottom of page